ドラッグストアで勤務する薬剤師の特徴
薬剤師の勤務先で薬局とともに主流なのがドラッグストアです。OTC(一般医薬品)のみを扱うストア、調剤業務も行なうストアの2種類があり、いずれも多くの薬剤師が働いています。
これまでドラッグストアには縁がなかった、これからドラッグストアへの転職を考えている等の薬剤師のみなさんのために、ドラッグストアに勤務する薬剤師の特徴についてまとめてみました。
目次
ドラッグストアで勤務する薬剤師の仕事とは
薬剤師が勤務するドラッグストアでの仕事内容について、OTC販売型と調剤併設型に分けて紹介します。
OTC販売型のドラッグストア
市販の一般医薬品(OTC=医師の処方箋が不要の医薬品)を主に販売するタイプのドラッグストアです。単一店舗のみの小規模ストア、2~5店舗程度を運営する中規模チェーン系ストア、多数の店舗を運営する大規模チェーン系ストアなどの種類があります。
ドラッグストアの場合、薬剤師の業務内容はストア内で販売する商品の種類や規模、経営者の方針などによって多少の違いが出てきます。以下に代表的な3つの例を挙げてみましょう。
(1) 薬剤師はOTCに関するお客さんの相談や販売のみに対応する
(2) OTCの相談や販売に加え、一般的な商品の販売にも対応する
(3) OTC関連に限定せず、商品管理や陳列などすべての業務に対応する
上記のうち(1)のケースでは、薬剤師の仕事は医薬品に関連する業務のみです。(2)のケースでは、ストアで扱っている日用品や化粧品、飲食料など広範な商品に関する業務を担当します。(3)のケースでは倉庫での在庫管理や商品の店頭陳列、商品整理、レジ打ち、店内掃除などを担当する場合もあります。
調剤併設型のドラッグストア
ドラッグストア内に調剤薬局が設けられているタイプのドラッグストアです。店舗内に調剤薬局がある場合、薬剤師の仕事は一般の調剤薬局とさほど変わりません。以下に薬剤師の主な業務を挙げてみましょう。
(1) 処方箋の受付と内容のチェック
(2) 調剤、調剤鑑査
(3) 服薬指導、薬歴管理、会計
(4) OTC(一般医薬品)の相談対応
以上が調剤併設型のドラッグストアで薬剤師が担当する主な仕事です。ストアによっては調剤業務等がないときは、その他の業務を手伝うとしているところもあります。どのような仕事を担当するかはストアの事情や経営者の方針によって異なってくるわけです。
ドラッグストアで働くメリット
高年収が期待できる
ドラッグストア勤務の薬剤師は年収が高いという特徴があります。薬剤師の平均年収は約530万円ですが、ドラッグストア薬剤師の年収は600万円程度が相場です。初任給も25~35万円と高めに設定されており、店長クラスになれば年収700~750万円も期待できます。
条件の良い求人が多い
薬剤師の年収を含めて、ドラッグストアの求人は条件の良いものが多いのが特徴です。社会保険はいうまでもなく、住宅手当や家族手当、資格手当、職能手当、役職手当などが充実している求人が多数あります。
有休や育休などが取りやすい
ドラッグストアは忙しいというイメージがありますが、意外にも有給休暇や出産・育児休暇が取りやすいというメリットがあります。特に中~大規模チェーン系列ストアでは、薬剤師のヘルプがいるので休みが取りやすいのです。
豊富な知識が得られる
薬剤師の専門的な業務だけでなく、幅広い業務を担当するのがドラッグストアの特徴です。そこから、OTC(一般医薬品)や健康食品、サプリメント、介護用品など豊富な知識を身に付けることができます。
ドラッグストアで働くデメリット
資格と関係ない仕事もある
ドラッグストアでは薬剤師資格が必要のない、日用品や化粧品の販売なども担当する場合があります。ストアによっては倉庫からの商品運び出しや棚への陳列、商品の整理などを行なうこともあり、不満を感じる薬剤師もいるようです。
転勤や異動の可能性がある
大規模チェーン系列のドラッグストアの場合、店舗の異動の可能性も出てきます。ある程度地域を選ぶことは可能なものの、転勤を断るのはむずかしいのが実状です。
接客スキルが求められる
ドラッグストアでは、薬局における服薬指導や健康相談とは異なる接客スキルが求められます。薬局を訪れる患者さんとのコミュニケーションではなく、店舗のお客様へのサービスが求められるわけです。
シフト制で勤務時間帯が長い
ドラッグストアの営業時間は年々長くなる傾向が見られます。朝8時から夜22時まで営業といったストアも多く、なかには24時間営業をするストアも増えてきています。それに合わせて薬剤師もシフト制で勤務する必要があります。
<関連記事>:アルバイト薬剤師は掛け持ちができる?
ドラッグストアのバイト求人を探すには?
ドラッグストアの薬剤師アルバイト求人を探す方法です。
WEB求人広告
インターネットのWEB求人広告で「ドラッグストア」「薬剤師」「アルバイト」のキーワードで求人先を探します。効率よく希望条件に合った求人を見つけるには、薬剤師求人に特化した専門サイトを活用すると便利です。
求人情報誌・新聞広告
定期的に発行されている求人情報誌で薬剤師アルバイトを探せます。薬剤師に特化した求人誌がないと時間がかかる可能性があります。
新聞の求人広告でも同様です。多種多様な求人募集が掲載されているため、条件に合った募集を見つけるには時間がかかるかもしれません。
ストア店頭の求人募集
ドラッグストアの店頭で薬剤師を募集する貼り紙を出していることがあります。自宅近隣のストアなら通勤も便利ですが、詳しい情報が分かりにくいのが難点です。
ドラッグストアの薬剤師アルバイト求人を探すなら、薬剤師限定の転職支援サイトに登録すると効率的に良い求人が見つかります。
薬剤師専門の転職支援サイトには専任アドバイサーがおり、希望の勤務地や勤務時間、時給などを伝えると条件に合った求人募集を紹介してもらえるというシステムになっています。転職支援サイトの登録は無料なので、2~3社のサイトに登録してもいいですね。
ドラッグストアで勤務する薬剤師の特徴のまとめ
- 調剤併設型、OTC販売型の2種類のストアがある
- 併設型ストアの業務は調剤や服薬指導などが中心になる
- OTC型では処方箋受付や調剤業務などは行なわない
- ストアによっては日用品や化粧品等の販売を担当することも
- ドラッグストアの薬剤師は年収のレベルが高め設定である
- 薬剤師免許が必要のない業務を担当するケースもある